このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

茶の湯外交

  世界に「数寄者の輪」をつくり
  民間の平和外交を推進する
  (写真:ポトマック川のほとりにて)



お知らせ

2023年の予定
4月前半
米国ワシントンDC で全米桜祭りに合わせた茶会を開催しました(米国法人より)
6月1日
※日程変更
国際お茶の日①:G7広島サミットのサイドイベントとして、「日本の茶文化が培ってきた『平和の知恵』が今、地球規模課題に対してできること」を都内で開催します(詳細ページ
6月初旬
※日程変更
国際お茶の日②:ANCSSCとの共催によるサイドイベント「The importance of creating cultural connections through soft diplomacy」に登壇します(日本時間の19時よりオンライン配信)
8月後半
イスラエルのお正月である8月末、砂漠で「ビジネスにおける異文化理解の重要性」をテーマにした茶会を開催します(※日程が4月から変更になりました
10月14日
沖縄県での第2回目となる「小学生の日米交流茶会」を浦添市で開催します
8月後半
イスラエルのお正月である8月末、砂漠で「ビジネスにおける異文化理解の重要性」をテーマにした茶会を開催します(※日程が4月から変更になりました
2022年の成果
5月1日 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました
3月28日 国連NGOアライアンスのメンバーとして、ドバイで開催された中東・北アフリカ 気候変動 国際会議に参加しました
5月1日 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました
5月21日 国際お茶の日に合わせて、国連大学と共催で「お茶から知るSDGs動画シリーズ」を公開しました。また、前日には国連大学で記者会見イベントを開催し、週末の青山ファーマーズマーケットにもブース参加しました
**今年のイベントページプレスリリース報告書
**昨年のイベントページ
11月15日 米国ニューヨークの9.11跡地・ワンワールドトレードセンターで開催される米国非営利法人 Moonshot のイベントで呈茶しました
11月26日
沖縄県国頭村で、日米の子どもたちが主役となり交流を深める「茶会」を開催しました。また、それに先立ち、11月24日に辺土名小学校6年生の授業で体験会も行いました。
5月1日 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

桜茶meet は
国連NGOアライアンス
加盟団体です







私たちの事業

私たちは

「日本を知らない世界」
「世界を知らない日本」
「日本を知らない日本」

を解決したいテーマに設定し
以下の事業を行っております

さくら:異文化融合の空間をプロデュース

「茶の湯」と聞いて、どんなイメージをお持ちになりますか?

文化外交は、政府のみがやることではなく、私たち日本人一人ひとりが「日本代表」として振る舞い続ける結果、達成されるものと私たちは考えます

抹茶と茶筅さえあれば、一人で海外に行ったとしても、自信を持って自分を紹介できる、日本を紹介できる。それが、私たちの考える「茶の湯(茶楽)」です

すきしゃ:「茶の心」を育む国際倶楽部

「数寄」という言葉を聞いたことがありますか?

茶文化の発展に関わった有名な大茶人のそばには、常に、自由な発想で新たな風を吹き込む「数奇者」の姿がありました。その数奇者の精神は、近代にも脈々と受け継がれています

その「数寄の精神」を、現代を生きる私たちなりに解釈し、世界と共有し、未来に継承します





私たちの旅

過去・現在・未来





チームのご紹介



創業者




代表理事




理事

山名 佑佳




沖縄支部長

金城 昌次




相談役




日本事務局のご紹介



海外法人/支部のご紹介

米国法人 登録代理人
ミシェル・ブラウン
イスラエル支部
タル・レシェフ


文化指導協力

茶の湯 小泉 宗敏




法人概要

法人名 特定非営利活動法人  桜茶meet
(米国法人名:Sakura Cha Meet)
所在地 日本 名古屋市千種区
米国 Washington, D.C. **501(c)(3) 
連絡先 メール:info@sakura-cha-meet.com
お電話:050-5360-0464
代表理事 安田 浩健
事業内容
  1. 草の根国際交流(茶会、講座、国際学会発表)
  2. 高級日本産抹茶の世界的な啓蒙と普及(食の伝道師育成、シェフの産地訪問)           
  3. ビジネス交流の鍵となる異文化理解(セミナー開催)
  4. 次世代育成と交流(全米学生リーグ、国連プログラム)
加盟 国連NGOアライアンス
名古屋商工会議所(海外展開アドバイザー)
代表理事 安田 浩健
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります



活動実績



メディア掲載

国内
2017.04/産経新聞社
ワインボトル入りの高級宇治茶は米国人にウケルか?
2018.04/共同通信社
米首都で日仏、茶交流 京都から学生参加
2019.04/産経新聞社
【ポトマック通信】世界つなぐ「茶の湯」の心
2020.01/中日新聞
「この人」
2020.03/JIFA広報誌「イスラエル」
「茶の湯」で異文化融合の空間を
2021.05/京都新聞社
茶の湯とSDGs 世界へ

2022.11/NHK沖縄
日米の子どもたちがお茶をたて抹茶を味わう体験会 国頭村
2019.04/産経新聞社
【ポトマック通信】世界つなぐ「茶の湯」の心

ナショナルジオグラフィック社 掲載

さわかみ投信チャンネル出演

産経新聞社 一面広告掲載
「茶の湯外交」

産経新聞社 一面広告の掲載



茶楽(さくら)ブログ

日本語と英語で楽しめるブログを
日本、米国、イスラエルより更新しています

note からもお読みいただけます。

最新情報を受け取る

メールアドレスをご登録いただけましたら
活動報告や最新のイベント案内等をお送りいたします
登録する
登録解除をご希望の方はこちら