4月前半 | 米国ワシントンDC で全米桜祭りに合わせた茶会を開催しました(米国法人より) |
---|---|
6月1日 ※日程変更 |
国際お茶の日①:G7広島サミットのサイドイベントとして、「日本の茶文化が培ってきた『平和の知恵』が今、地球規模課題に対してできること」を都内で開催します(詳細ページ) |
6月初旬 ※日程変更 |
国際お茶の日②:ANCSSCとの共催によるサイドイベント「The importance of creating cultural connections through soft diplomacy」に登壇します(日本時間の19時よりオンライン配信) |
8月後半 |
イスラエルのお正月である8月末、砂漠で「ビジネスにおける異文化理解の重要性」をテーマにした茶会を開催します(※日程が4月から変更になりました) |
10月14日 |
沖縄県での第2回目となる「小学生の日米交流茶会」を浦添市で開催します |
8月後半 |
イスラエルのお正月である8月末、砂漠で「ビジネスにおける異文化理解の重要性」をテーマにした茶会を開催します(※日程が4月から変更になりました) |
5月1日 | 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました |
---|---|
3月28日 | 国連NGOアライアンスのメンバーとして、ドバイで開催された中東・北アフリカ 気候変動 国際会議に参加しました |
5月1日 | 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました |
5月21日 | 国際お茶の日に合わせて、国連大学と共催で「お茶から知るSDGs動画シリーズ」を公開しました。また、前日には国連大学で記者会見イベントを開催し、週末の青山ファーマーズマーケットにもブース参加しました **今年のイベントページ/プレスリリース/報告書 **昨年のイベントページ |
11月15日 | 米国ニューヨークの9.11跡地・ワンワールドトレードセンターで開催される米国非営利法人 Moonshot のイベントで呈茶しました |
11月26日 |
沖縄県国頭村で、日米の子どもたちが主役となり交流を深める「茶会」を開催しました。また、それに先立ち、11月24日に辺土名小学校6年生の授業で体験会も行いました。 |
5月1日 | 民間外交事業の一環で, 4月25日から5月1日まで, 米国よりMark Kennedy氏およびDebbie Kennedy 氏を日本に招待し、「国際お茶の日」に向けたPR動画を宇治で撮影しました |
法人名 | 特定非営利活動法人 桜茶meet (米国法人名:Sakura Cha Meet) |
---|---|
所在地 | 日本 名古屋市千種区 米国 Washington, D.C. **501(c)(3) |
連絡先 | メール:info@sakura-cha-meet.com お電話:050-5360-0464 |
代表理事 | 安田 浩健 |
事業内容 |
|
加盟 | 国連NGOアライアンス 名古屋商工会議所(海外展開アドバイザー) |
代表理事 | 安田 浩健 |
国内 | |
---|---|
2017.04/産経新聞社 |
ワインボトル入りの高級宇治茶は米国人にウケルか? |
2018.04/共同通信社 |
米首都で日仏、茶交流 京都から学生参加 |
2019.04/産経新聞社 |
【ポトマック通信】世界つなぐ「茶の湯」の心 |
2020.01/中日新聞 |
「この人」 |
2020.03/JIFA広報誌「イスラエル」 |
「茶の湯」で異文化融合の空間を |
2021.05/京都新聞社 |
茶の湯とSDGs 世界へ |
2022.11/NHK沖縄 |
日米の子どもたちがお茶をたて抹茶を味わう体験会 国頭村 |
2019.04/産経新聞社 |
【ポトマック通信】世界つなぐ「茶の湯」の心 |
海外 | |
---|---|
2018.04/Voice of America |
Japanese Cuisine at Washington's Sakura Matsuri |
2018.04/National Geographic |
This Tea Master Is Preserving an Ancient Art for Future Generations |
2019.04/Washington Diplomat | The Washington Diplomat Japanese Tea Ceremony |
2021.03/National Geographic | As conflicts roil nations, a pause for tea gives peace a chance |
2019.04/Washington Diplomat | The Washington Diplomat Japanese Tea Ceremony |